むくみを解消するなら納豆がオススメ!食べるタイミングは?

納豆 むくみ解消

一度発症してしまうと気になってしまうものとなる手や足等のむくみですが、このむくみ解消の手段として最も効果的な手段とされているのがカリウムの摂取になります。

このカリウムというのは人間が生きていく為に欠かす事が出来ないミネラルの一種で、主に納豆に含まれている成分となっているのですが、これにはナトリウムと協力する事によって細胞外内液の浸透圧を調節したりナトリウムを排出したりといった働きがある物となっているのです。ここでは、むくみの解消に効く納豆の効果についてご紹介します。

スポンサーリンク

納豆でむくみを解消できる理由は?

むくみ 解消方法

実はむくみというのは、細胞外の体液のナトリウム濃度が高くなると引き起こされるものです。余分な水分を吸収してナトリウム濃度を下げようとする働きによって発症してしまいます。ではこのカリウムを効果的に摂取する為にオススメとなる食品は何なのかと言いますと、この答えは 触れる機会が特に多い食品の【納豆】となるのです。

納豆のようなナトリウムを体外に排出する働きを持つカリウムを含んでいる食品を摂取し続ける事によって むくみは解消できるのですが、その効果はむくみによって太っている様に見えていた人が「スッキリとした外見になった」という報告が挙がる程に高いものとなっています。

納豆を食べるタイミングはいつが良い?

ひきわり納豆 効果

特にひきわり納豆はその含有量が通常の納豆よりも高い物となっており、通常の納豆のカリウム舎有量が100g辺り660mgとなっているのに対して100g辺り700mgも含んでいる物となっています。

この為むくみ解消にはひきわり納豆を選ぶのが特にオススメとなっているのですが、実は納豆は食べるタイミングを『夜』にする事でその効果がより高まるとなっているのです。

これは納豆の中に食後10~12時間経ってから血液をサラサラにする効果を発揮する独自の酵素【ナットウキナーゼ】が含まれている為で、夜に食べる事によって血流が滞りやすい時間である就寝時間と併用させる事が出来るからとなっています。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする