夜食の納豆が太る原因に!?カロリーや理由とは?

納豆 太る

納豆には、栄養成分の【ナットウキナーゼ】が含まれています。ナットウキナーゼは、血液をサラサラにする効果や美肌効果があり、納豆を混ぜれば混ぜるほど効果的になると言われています。

ヘルシーで健康に良いイメージのある納豆ですが、夜食に食べると太ると言われています。その場合、摂取カロリーや理由に原因があります。実際はどうなのでしょうか。

スポンサーリンク

納豆はダイエットに良い!?

ナットウキナーゼの効果

納豆そのものは太る原因にはなりにくいです。尚、カロリーは市販1パックあたりおおよそ100カロリー前後で、低くもないけど高くもない適度な食品です。

納豆にはナットウキナーゼという成分が多く含まれています。ナットウキナーゼは血栓(血液中にある血のかたまり)を溶かす作用があります。血栓を溶かすという事=血流が良くなる=代謝が良くなる、つまり脂肪が溶けやすくなるのでむしろダイエットにはもってこいの食材なのです。

ナットウキナーゼ以外でも、血中コレステロールを下げるたんぱく質が豊富に含まれているので多く摂取したい所です。

納豆のおすすめの食べ方はこちら

納豆の食べ方

スーパーなどで販売されている納豆はほとんどが白い発泡スチロールの容器に入っています。納豆の容器でそのまま納豆を混ぜると、上手に納豆が混ぜられず穴があいてしまうのを恐れて力の加減を抑えてしまう傾向にあると思います。

そのため、【納豆は別の容器に移して混ぜる】ことをオススメします。容器は何でも構わないのですが、陶器のお皿に納豆を移して混ぜると混ぜやすくすぐにネバネバの糸を引いて来ます。力加減も遠慮なく混ぜることができます。

納豆には「ポリアミン」という若返りに効果があると言われる物質が多く含まれています。そして、そのポリアミンは納豆を混ぜた後、30分放っておくだけで量が増えると検証されています。30分放っておくだけで、若返りの成分が増えるのでしたら、30分後に食べるべきですね。

納豆 味噌汁

また、これは食卓にお味噌が出た時だけで良いのですが、【納豆を混ぜる前にお味噌にお箸を付ける】と、お箸が糸を引かないのです。「納豆は好きだけれど、糸を引くのが苦手。」「納豆だけではなく、ネバネバしたものが苦手。」と言われる方も多いのでその先にはこちらの方法を試してください。

納豆を食べるタイミングについてですが、朝よりも晩に食べることがオススメです。なぜかといいますと、納豆に含まれている栄養素ナットウキナーゼには、血栓防止効果があります。そして、その効果は約8時間と言われています。

日本人の発症も多く、死亡率にもつながる脳梗塞や動脈硬化。特に脳梗塞などは朝起きた時に発症する場合がとても多いです。寝る前に納豆を食べることにより、ナットウキナーゼの効果が働き、脳梗塞などの予防につながります。

納豆を夜食にして太る理由と、カロリーについて

納豆 夜食 太る

良いことづくしに見えますが、納豆を食べる際には注意が必要です。

普通なら納豆はご飯と一緒に食べますが、納豆と食べると美味しいからといってご飯をおかわりしたり大盛りにして食べすぎでしまう事が実は1番太る原因になります。

また、付属のたれ自体は普通のカロリーですが、マヨネーズなどのカロリー高めの調味料を追加してしまう事も太る原因になります。

ただでさえご飯やマヨネーズは高カロリーなのに、身体を動かさず後は寝るだけ・脂肪を蓄積しやすい深夜に夜食で食べると尚更太る原因となってしまいます。

納豆を夜食にする時に気をつけること

キャベツと納豆

どうしても夜に納豆を食べたいのなら、量は極力控えめにしてご飯ぬきの単品で食べる、キムチやキャベツなどの野菜と食べる、発酵菌豊富なキムチと一緒に食べて満腹感を増やすなどの工夫が必要です。

納豆自体は健康的で身体に良い食品なので、食べるタイミングや量、方法などに気を使って上手にダイエットの味方にしましょう。

納豆に合う食材の組み合わせや効果は?

納豆に合う食材

納豆に薬味や他の食材を一つプラスして食べることも味に変化与えると共に、その食材の効果もプラスされるオススメです。

◎ネギ
ネギには納豆に不足している栄養素を補ってくれる効果がありますので、納豆とネギの組み合わせは栄養的にはほぼ完璧と言えます。

◎キムチや粉チーズ
納豆自体が発酵食品ですが、そこに更に発酵食品をプラスすることにより、より高い栄養素と美容美肌効果がプラスされます。

◎大根おろし
消化酵素同士の組み合わせもオススメです。納豆にも多くの消化酵素が含まれています。そこに消化酵素の代表的食材でもある大根おろしをプラスすることにより納豆からネバネバがなくなり大根おろしの効果でサッパリと召し上がることができます。

◎マヨネーズ
納豆にマヨネーズをプラスすることにより、納豆特有の匂いが消されると共に、納豆がマヨネーズの効果でマイルドになるため食べやすくなります。

その他にも海苔や梅干しなどの組み合わせも健康面ではもちろんアップしますし、美味しさとしてもベストマッチです。納豆は意外にも和風食材から洋風食材まで色々なものに合いますね!ぜひ、味を変えて楽しみながら納豆を食べていってくださいね♩

スポンサーリンク

シェアする

フォローする