納豆といえば、発酵食品でもありますし 身体に良い食品という事で有名な食材の1つです。匂いがキツイという欠点はありますが、それさえ気にならなければ健康の為に摂取しているという人は多いようです。
では、赤ちゃんにとってはどうなのでしょうか。続きで見ていきましょう!
赤ちゃんに納豆を食べさせてもいいの?
納豆は赤ちゃんにとって、特に問題になる食材ではないようで、離乳食として普通に与えても良い食品のようです。
しかし、離乳食として与える場合には、赤ちゃんの納豆アレルギーの問題が気になる人もいるでしょう。これはどの食材にも言える事ですが、アレルギー体質を持っている赤ちゃんには特に注意が必要です。
大豆アレルギーにも注意が必要!
そもそも、納豆は大豆から出来ている食品となります。ですので、大豆アレルギーを持っている赤ちゃんには与えてはいけません。
また、大豆はアレルギーが出やすい食材の1つと言われてもいるのです。生まれてから今まで、大豆製品を1度も口にした事のない赤ちゃんに納豆を与える場合には、異変が起きないかをチェックしながら慎重に与える必要があります。
さらに大豆アレルギーだけではなく、納豆特有のネバネバ成分には【ポリガンマグルタミン酸】という物質が含まれています。このポリガンマグルタミン酸もアレルギーを引き起こす原因となる可能性のある物質のようです。
大豆は大丈夫でも納豆にアレルギーが出てしまう、そんな赤ちゃんももしかしたらいるかもしれません。
納豆アレルギーの症状が出たときの対処法
万が一、納豆を摂取した赤ちゃんに湿疹や赤み、痒みなどのアレルギー反応が現れた場合には、すぐに病院へ行き、納豆を食べた事を伝えましょう。アレルギー反応には、まれに嘔吐や喘息、呼吸困難などの重篤な症状が起きる場合もあるようです。
アレルギーの起きない赤ちゃんにとっては、栄養豊富で良い食材ですので、細かくすり潰したりひきわり納豆を与えたりと食べやすい工夫をしてあげると良いでしょう。